2010年8月16日月曜日

高校同窓生の本




先日、高校の同学年が集まっての同窓会があり、参加してきました。
同期の何人かは大学教員をしていることが分かったのですが、そのうちの一人、北見幸一さん(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院の准教授)が

企業社会関係資本と市場評価—不祥事企業分析アプローチ



という本を書かれていることを知りました。こちらでも紹介されています。

経営財務系の学生さんの中には、この本が修論作成のうえで少なからず参考になるという人もいるかもしれませんので、お薦めしておきます。

私もリスクマネジメントの観点から参考になりそうですので、発注します。

「金融数理の基礎」のテキストに関して

講義要綱およびこちらのブログ記事でも触れていますが、授業の準教科書的位置づけのテキストとして、

 M.ツァピンスキ, E.コップ(二宮 祥一, 原 啓介翻訳), 『測度と積分-入門から確率論へ』, 培風館(2008)

を挙げておきます。
テキストとして挙げた大きな理由は、練習問題が充実しているという点と、数理ファイナンスの基礎概念を理解するのに最低限必要な数学的知識がまとめられていると(主観的ではあるが)思われる点です。

とはいえ、このテキストの内容を理解し、練習問題が解けないと単位はあげません、というのも基礎科目としては酷な話だということは理解しています。
そこで、宿題や中間試験・期末試験の題材としては、上記テキスト以外に

Sean Dineen, Probability Theory in Finance: A Mathematical Guide to the Black-Scholes Formula, American Mathematical Society (2005)

にある、少し易しめの例や練習問題を利用していくつもりです。

9/10(金)「金融数理の基礎」プレ講義

今年度の秋学期の金曜2限には、基礎科目「金融数理の基礎」が予定されています。
講義要綱にも明示していますが、2008,2009年度とは内容を大幅に変更して行う予定です。

授業本編については、またブログや共同研究室からのメールで連絡してもらう予定ですが、私自身もどのような形で授業をすればよいのか思案中です。

そこで、授業を受けようかなと考えている学生の皆さんに、私はこんな感じの授業をしていきたいと思っているということを伝えると同時に、自分自身の授業スタイルをまとめることを意図して、「金融数理の基礎」のプレ講義をしたいと思っています。

他の大学院授業やイベントと今のところ重なっていないということで、

 日時:9/10(金)の19:00~21:00(くらい)
 場所:第3講義室

で行う予定です。

参加を希望する人は、9/3(金)までに、中川に直接「プレ講義参加希望」というsubjectメールを送ってください。
(ドタキャンや当日飛び入りも可能です。ただ事前に参加希望人数を把握して、会場の調整を行う必要があるかどうかを見極めたいので)

特に配付資料は用意する予定はありません。
ただし、参加者の皆さんにはいろいろと作業(計算や和文数訳のような)をしてもらう予定ですので、筆記用具と数枚のレポート用紙を持参してください。

なお、プレ講義で扱う内容は本編の授業とは直接関係ありません。
プレ講義に参加しなくても、授業本編の履修はもちろん可能です。
プレ講義に参加して、授業本編は履修しなくてももちろんかまいません。

また、大学で数学をきちんと勉強した人には退屈な内容かもしれません。ただ、そういう方にはチューター的な役回りで、他の方のサポートしてもらえるとありがたいです。

2010年8月11日水曜日

平成23年度金融戦略・経営財務コース(MBA)入試説明会

詳細はこちらから。

開催概要
日時: 2010年9月8日(水)
【開場(受付開始)】 18:00~
【開演(説明会開始)】 18:30~ (20:15終了予定)
会場: 学術総合センター2階 一橋記念講堂
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
内容: 1.金融戦略・経営財務コースの概略
2.講義内容・教員紹介
3.入試情報
4.在校生の声
5.卒業生の声
6.質疑応答
※閉会後:教員、在校生、卒業生との懇談会
(参加者が教員等と直接対話をする機会を設けます。)
参加費: 100円(資料代として)
※当日受付にてお支払いください。
お申込み方法: (1)お名前、(2)ご所属、(3)ご住所(※参加票送り先住所)、及び、件名に「平成23年度入試説明会参加希望」とご記入の上、 下記メールアドレスまでご送信ください。
【申込み先】 ics-fs-opencampus2010@ics.hit-u.ac.jp
【申込期限】 2010年9月5日(日)
会場へのアクセス: 竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(東京メトロ半蔵門線・都営三田線・都営新宿線)各駅から徒歩4分。詳細は下記「交通案内」をご覧ください。
http://www.ics.hit-u.ac.jp/jp/fs/direction.html

※ご注意
1. このメールアドレス(ics-fs-opencampus2010@ics.hit-u.ac.jp)は申込受付専用の為、質問等をご記入されましても回答できかねますのでご了承ください。入学試験等に関するご質問につきましては、ホームページに記載されております所定のお問合せ先へご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
2. お申込みは先着順で受け付け致します。受付完了後、確認メールを随時配信いたします。配信には、数日を要する場合がございますので、予めご了承ください。
3. お申込みが定員(500名)に達した場合は、やむなくお断りの連絡をさせていただく場合がございます。
4. 入試説明会開催の1週間程前に「参加票」をご送付させていただきます。送付先のご住所を必ずご記入ください。また、勤務先等への送付をご希望される場合は、企業名、部署名等も忘れずにご明記くださいますようお願いいたします。

2010年8月5日木曜日

ワインと音楽の夕べ(番外編)

8/2の「ワインと音楽の夕べ」に関して、演奏者の中野さんのブログにも当日の詳細がアップされています。私の携帯カメラでは撮影できなかった演奏中の写真もアップされています。

こちらをご覧ください。

2010年8月4日水曜日

ファイナンシャル・リスク・マネジメントの成績通知

今年度は、課題レポートを提出した方を対象に成績通知を出します。
共同研究室からメールでアナウンスがあると思いますので、確認してください。

成績通知には、最終成績(100点満点)の他に、期末試験変換後得点、レポート2つの評価点および加点・減点のポイント、平常点を明示しています。平常点は、宿題レポートの提出状況や出来具合を考慮して最大3点で評価しました。

成績評価について質問や異議のある人は、8月12日(木)までに、申し出てください。

フィナンシャル・リスク・マネジメント・レポート課題2の講評

フィナンシャル・リスク・マネジメント・レポート課題2の講評です。

最終的に14名の提出がありました。
20点満点部分の平均点は14.00点(論理性:6.79点、構成力:6.29点)です。
※最終的な見直しの際に少し変わるかもしれません。採点は論理性、構成力ともに「可もなく不可もなく」と判断した場合に7点を与えるように採点しています。それを基準に加点・減点を行います。

まず、検証用データの正常/デフォルトの正解は以下の通りです。Nは正常、Dはデフォルトです。年月は元データの最新の決算期)です。
X1:佐藤工業(D, 2001/3)
X2:YKK(N, 2002/3)
X3:ハザマ(N, 2002/3)
X4:寿屋(D, 2001/2)
X5:大正製薬(N, 2002/3)
X6:日本板硝子(N, 2002/3)
X7:東食(D, 1996/10)
X8:大倉商事(D, 1998/3)
X9:フジクラ(N, 2002/3)

選択した指標はそれぞれ違っていましたが、X1,X4,X7,X8 のデフォルトを判別できていた人は多かったです。完全正解の人もいました(ただし、最終的に決定したモデルではなく、次善のモデルでの結論としてでしたが)が、X3をデフォルトと判別していた人が多かったです。決算時期と社名から、ある程度納得できる方も多いかもしれません。

論理性と構成力以外の、プラスαの加点としては、アウトオブサンプルの判定結果が良かった(4つのデフォルトを全てとらえ、かつ微妙なX3だけ誤判別した)人(8名)以外に、私のツールに頼らずに分析していた人、私から見て独創性のある指標定義や補正を提案していた人に加点しました。

以下、全体的なコメントです。
  • 「指標をどのように絞り込んでいったか」という指標決定プロセス、および選択された指標の意味的なバランス、得られた線形判別式の係数の符号の妥当性吟味、を主にチェックしました。指標決定プロセスについては、それなりに皆さんしっかり説明がありましたが、読む側としては少し冗長と感じられる説明も多かったです。読む側としては各ステップで細かい説明がたくさん入るよりは、先に大きな方針・流れを示してもらう方が理解しやすいです。その意味で図表の使い方についても工夫を求めたいものが少なからずありました。この辺は採点者の主観というところもありますが、同じような図表を本文中にたくさん並べられてもうれしくありません。
  • ということで、上記の点について説明不足だったり議論が説得力不足だったりしているものは論理性という点で、わかりにくさの度合いが大きいと判断したものについては構成力という点で、適宜減点しています。特に、係数の符号の妥当性についての議論で減点しているケースが多いです。
  • 加点要素の一つは、インサンプルデータで誤判別した企業名を具体的に表示したうえで、結果の考察やモデルの妥当性に言及している点です。今回は企業名入りのデータを使いましたので、これは非常に重要で意味のあることです。論理性で1~2点の加点をしています。
  • あとCAP曲線やAR値の議論をしている人に論理性で加点しています。
  • また、参考文献を提示している人については、構成力という点で加点しています。
  • さらに、考察やまとめコメントがユニークと判断したものについては、構成力の点で加点しています。

フィナンシャル・リスク・マネジメント・レポート課題1の講評

フィナンシャル・リスク・マネジメント・レポート課題1の講評です。

最終的に14名の提出がありました。
20点満点部分の平均点は12.29点(論理性:6.29点、構成力:5.79点)です。
※最終的な見直しの際に少し変わるかもしれません。

採点は論理性、構成力ともに「可もなく不可もなく」と判断した場合に7点を与えるように採点しています。それを基準に加点・減点を行います。

論理性と構成力以外の、プラスαの加点としては、ポートフォリオ・ラリーで好成績(ただし、今回はトップ3がギリギリ評価できるかな、という感じですので全体のトップ3該当者だけ1点加点しています)だった人の他は、ボラティリティ推定手法やバックテストについての検討で興味深い考察をしているといった場合に与えました。

以下、全体的なコメントです。
  • このレポート課題の主眼はあくまでも「95%VaRと95%ESをどのように事前に設定することが妥当であるかを検討し、それを事後的にどのように振り返ったか」という点です。したがって、そうした情報が不足しているという場合は論理性の点で、こちらが知りたい情報は書いてあるのだけれども、適切にまとめられておらず読み取りにくいと判断した場合は構成力という点で、適宜減点しています。
  • その意味で、ポートフォリオの構築法やパフォーマンスだけの振り返りについては、基本的に採点にはあまり影響していません。ポートフォリオ構築法はVaRやESの設定方法を検討するうえでの必要な情報として記述してもらったというのが本当のところです。例としては、ポートフォリオ構築のときにはリターンが正規分布に従うことを暗黙の前提として平均-分散アプローチをとっていながら、リスク評価のときにはリターンに正規性があるとは言えないと主張する、というような一見不整合なことをどのように考えるかを見たいということです。
  • レポートを見渡すと、ポートフォリオ構築やパフォーマンス振り返りの方にウェイトが置かれているものが少なからずありました。本当に論じて欲しいリスク尺度についての記述と比較してバランスが悪いと判断したものは構成力の点で減点しています。
  • バックテストについての議論が不十分あるいは誤っていると判断したものについては論理性の点で減点しています。また、授業ではVaRのバックテストについてしか触れていませんが、完全ではないまでもESのバックテストについて言及しているものについては論理性で加点しています。
  • 「リスク管理という観点」で考察やまとめコメントがユニークと判断したものについては、構成力の点で加点しています。
  • 誤字脱字はだいたい許容しました。ただ例年以上に「シャープ・レシオ」の「シャープ」の英語表記が誤っている人が多かったという印象です。「目の付け所が…」のシャープor「鋭い」のシャープになっている人がいました。単なるタイポと信じたいです。今後気をつけてください。

2010年8月3日火曜日

ワインと音楽の夕べ2010

8月2日(月)に、ICS-FS恒例の「ワインと音楽の夕べ」が開催されました。
当初は参加者が少ないのでは、と心配していましたが、多数の皆さんにお集まりいただきました。

中野さんと渡邉さんと古澤さんの活動についてはこちらをご覧ください。

今回演奏していただいた曲目をまとめておきます(たぶんあっていると思いますが)。

ほとんどバイオリンとチェロのデュオ用のオリジナル・アレンジのはずなので、同じテイストのものはなかなか他では聞けないはずです。

第1部:ダンス音楽をテーマに
コレルリ「ラ・フォリア」
ピアソラ「タンゴの歴史」

ファリャ「スパニッシュダンス」

第2部:フィギュアスケートで使われていた曲

ショパン「ノクターン」
ハチャトリアン「仮面舞踏会」
ビゼー「カルメン(ハバネラ)」
プロコフィエフ「ロメオとジュリエット(モンタギ
ュー家とキャピュレット家)」
プッチーニ「トゥーランドット(誰も寝てはならぬ)」
サン・サーンス「『サムソンとデリラ』より」


アンコール
ニーノ・ロータ「映画『道』より」

おまけとして、20年ぶりに再会した高校の同級生2ショット…

ファイナンシャル・リスク・マネジメントの期末試験得点の変換について

ファイナンシャル・リスク・マネジメントの期末試験得点(100点満点)は、最終成績では60点満点として扱うことを明示していましたが、変換方式については言及していませんでした。

試験結果およびレポートの初回チェックをふまえて、
「『期末試験が30点の人は変換後に24点となり、期末試験が100点の人は変換後に60点となる』ような線形変換の後に、小数点以下切り上げ」
という変換式にします。

※昨年は一人だけ大きく平均を下回るような人がいたという分布だったのですが、今年は平均あたりが分布の谷となり、二極化していますので、得点が平均以下の人に必要以上に下駄を履かせることは得点が平均以上の人の頑張りから見て公平ではないと判断しました。(とはいえ、だいぶ下駄をはかせることになりますが)

この様な変換によって、60点満点での平均は43.69点になります。要するに試験の平均得点が7割くらいになるように補正したということになります。

2010年8月2日月曜日

課題レポート提出者について

8月2日締切時点でレポート提出を確認した人は以下の通りです。

IM09F001, IM09F002, IM09F006, IM09F007, IM09F009, IM09F012,
IM09F022, IM09F023, IM09F025, IM09F037, IM09F038, IM09F041,
IM10F030, IK10F001


2010年8月1日日曜日

研究覚え書き

8月になった。研究プロジェクトの進捗覚え書き。
そろそろ個人としても新しい展開を考えないとなぁ
  • Project-K:日本銀行金融研究所機関誌『金融研究』に掲載された。一区切りか。
  • Project-N:論文誌『日本応用数理学会論文誌』の20巻3号に掲載予定。あとは修正稿を送付するだけ。このプロジェクトも英語の長い版をどうするかということは残っているが、一区切り。
  • Project-O:メールでやりとりして、先月末に再投稿。だいぶ問題点が整理できて、だいぶ内容も変わった。
  • project-AM(SG改め):8月下旬に報告予定。少し分析を進めた。
  • Project- Ya:共著者が9月の学会で報告予定。少し内容についても打ち合わせをした。
  • Project-Yu:特に進捗無し