問題 | Chen et al.(2007) に関する以下の課題について、第3回(4/24)の授業までに自分なりの解答を用意してくること。 なお、「(★レポート)」がついた課題については、A4サイズ縦で横書き1ページ以内に解答をまとめて、PDFファイル(推奨)またはWordファイルの形式で、受付期間中にイントラネットを通じて必ず提出すること。 【問題1】 (★レポート) "§3 Liquidity Effects on Yield Spread Levels" の小節 "A. Regression Tests of Liquidity Estimates and Other Yield Spread Determinants" の最初に出てくる重回帰モデル(P.131)について、以下の点を説明せよ。 (1)この重回帰モデルによる分析を通じて、どんなことが分かると期待されるか? 分析の目的を考えて説明せよ。 (2)日本市場の社債のスプレッド分析をこのモデルで行う場合に、各説明変数および被説明変数について「定義を修正する必要性の有無」「データの入手先」「データの加工法」などを調査・検討し、特に注意を要するものについていくつか説明せよ。 (3)"§4 Liquidity Effects on the Yield Spread Changes" の小節 "A. Regression Tests of Changes in Liquidity and Yield Spread Determinants" の最初に出てくる重回帰モデル(P.142)は、P.131のモデルと本質的にどのような点が異なっているのか、目的の違いがはっきりするように説明せよ。 【問題2】 "Appendix: The Return Generating Function" の議論を自分なりに整理・再構築して、真の債券リターンが数式(1)のような2ファクターモデルで与えるのが妥当であることを説明せよ。 (この考え方に、個人的に同意するしないとは別に、論文著者たちの考え方を読み取って、もっと分かりやすい説明を試みよ、ということ) なお、"state price density process" という概念の理解が必要になる。"state price" という概念自体は、本多先生の「ファイナンス理論の基礎」受講していれば、触れられた概念だと思われる。 知らない人でも"state price density" あるいは「状態価格密度」といったキーワードで調べてみてほしい ただし、Appendixの議論のポイントをきちんと読み解くためには、例えば Duffie, Dynamic Asset Pricing Theory, 3rd.ed. Princeton Univ. Pr. (2001) (http://www.amazon.co.jp/dp/069109022X ) の Chap.6 §D に書かれているような議論を参考にする必要があるだろう。 あとは、確率微分方程式の時間微分の項とブラウン運動による確率微分の項の数学的性質や伊藤の公式などの確率解析の基本的知識が必要になる。 上記の知識がないと、全体を通じては理解するのは大変だと思うが、部分的に理解できるところはあると思われる。 何が理解できて、何が理解できない、かを整理するということも非常に大切なこと。 |
---|---|
受付開始日時 | 2012-04-17 21:30:00 |
受付終了日時 | 2012-04-24 12:00:00 |
2012年4月17日火曜日
ファイナンシャル・リスク・マネジメント【第3回に向けての課題】
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿